2025年1月17日、中城湾新港地区クリーン活動(清掃)に参加し、海邦橋から州崎橋にかけて清掃活動を行いました。
これからも地域貢献の活動を積極的に行ってまいります。
年末に近づき、今年一年の頑張りをねぎらうため忘年会を開催しました。
ミニゲームと景品くじ引きでは白熱していました。
来年も社員全員と楽しい忘年会を開催したいです。
ご安全に!
古波津会長・八木社長と景品をかけたじゃんけん
健康経営の一環にてレクリエーションを開催しました!
前回は5種目から各自選ぶ形での開催でしたが、今回は全部署合同での開催しました。
種目はドッチボールと5色綱引きで、部署でチームを作りトーナメント戦で競い合いました。
他部署との交流を大いに楽しむことが出来ました。
弊社拓南製鐵(株)は2024年12月19日に沖縄市救急ステーションに認定されました。
沖縄市救急ステーションとは認定を受けた事業所を活用した救護活動により、社員、住民が安心・安全に暮らせる環境を整備し、救命率向上につなげる体制です。
10月31日に沖縄県工業連合会「学校と産業界の交流事業」の一環で 恩納村立安冨祖小学校5年生
(担任:宮崎先生 生徒15名)の教室で出前授業を行いました。
①拓南製鐵の会社紹介、②鉄はリサイクルの優等生、③我が社のSDGsの取り組みなどについて、
2校時(約100分)を使って、PPや動画で説明、質疑応答を行いました。
生徒たちからは、鉄(スチール缶)のリサイクルの質問や、なぜ鉄は磁石にくっつくのか?や
自動車に使われている鉄も拓南製鐵で作られているのかなど、想定外の質問もいくつかあり
答えに窮する場もありましたが、とても楽しく進めることが出来ました。
生徒たちの真剣なまなざしと、SDGsなど環境配慮、保全への意識がかなり高い事に、こちらも
驚かされ非常に良い機会を与えてもらいました。
生徒たちと先生には非常に感謝しております。
10月29日開催されました『第37回沖縄県高圧ガス保安大会(於:沖縄ハーバービューホテル)』において、
製造部製鋼班職長:勝連暢也氏が『優良製造保安責任者』表彰を受賞しました。
11月1日の新聞でも掲載がございました。
県内で5名の受賞者がおり、その中の1名となっております。
会社として、社員個々の成長を後押しすると共に、後進の指導に務めてまいります。
令和6年10月23日、火災を想定した避難訓練及び、消火器・消火栓を使った消火訓練を行いました。
突然の火災に迅速対応するため、今後も定期的に訓練を行っていきます。
2024年10月11日、県労働基準協会など9団体が主催となり、令和6年沖縄県産業安全衛生大会が開催されました。この大会では県内各企業から約390人が参加し、安全衛生表彰と事例発表が執り行われました。
松本職長は「拓南製鐵の安全衛生活動について」をテーマに、『目に異物混入した不休災害の改善』『毎日の安全基本行動の唱和・玉掛け指差呼称』『高速カッター切断作業改善』の内容で事例発表を行いました。
「第48回 沖縄の産業まつり」が奥武山公園で開催されます。
拓南製鐵はじめグループ企業集結して出展してます。
開催日:令和6年10月25日(金)・26日(土)・27日(日)の3日間
開催場所:奥武山公園・県立武道館
時間:午前10時~午後8時(屋内展は午後7時まで)
鉄のリサイクル過程が分かるブースの他、イライラ棒や輪投げなど遊べる企画もあります!
※沖縄県立武道館にて研究成果発表のポスター展示を行っております。
拓南製鐵以外にも、沖縄県の色々な職種の企業が出展しています。
ぜひ足を運んで、沖縄県全体の発展も楽しんで下さい。
2024年8月22日、
午後からは安全衛生大会を行いました。
今回は拓南商事や協力会社と合同での開催であり、
様々な事例と視点で安全について考える機会となりました。
また、メンタルヘルスについて社会保険労務士の方に講和をしていただき、
会社におけるストレスとの向き合い方など勉強させていただきました。
拓南製鐵はこれからも、心身ともに健康でいるために、
安全衛生活動を進めていきます。